1
この日は現場でしたぁ~
役所の仕事なのになぜ~~~ と疑問も抱きつつ、午後は授業がある予定だったので オヤジと交代したものの生徒がキャンセル… だぁあああああ~~~ でも現場はオヤジが続行~ 生徒を迎えに行くつもりで出かけた帰りに湖岸道路を走っていたのですが 何となく途中のParkingで撮ってみたのがこれらの写真^^ まぁ年内の撮り納めってことでした ![]() ![]() ![]() 今年は…う~~~む 何だったのかなぁ~って感じになりそうでしたが 寒いのでとっとと帰ったのでした(^-^; 当日アップ出来ませんでしたが、1年間おおきにでしたぁ~(^^)/ ▲
by maimuphoto
| 2007-12-31 00:00
| 遊び心
今行っている現場では久々に大きめのユンボに乗っています
↓こんなの^^ ![]() で、現場では土をいじくっていると肥え土の匂いでよく鳥が寄って来るのですが たいがいはカラスで、たまに鷺が来るかな? でも今日のお客さんは… ![]() ![]() ![]() ![]() 仕事している間ずっと近くでチョロチョロしてました 結構可愛い鳥さんでした ![]() クリkリおめめにモノトーンのからだ~ ね、ちょっと可愛いでしょ? で、何て鳥さん? まこさん教えて~~~ ![]() さて、そんな中冬らしい自然現象を目の当たりのしました その映像がこちらです↓↓↓ ![]() 朝から結構冷たくて手が若干かじかむような感じだったのですが 9時頃にはお日様 ![]() すると…ん?煙か?と思うような白いものが… よく見ると土から出て来ています そうなんです、土中の水分が蒸発して靄のように流れていたのです ![]() これも冬ならではの光景ですね ▲
by maimuphoto
| 2007-12-27 23:12
| ボヤキ
虹を見た日に家庭教師に行った生徒のお母さんが
沖島(おきしま/おきのしま)に実家がある?ようなので船着場への行き方を教えてもらい 時間的余裕があったのでちょっと遠回りして帰りました ![]() これが沖島です 琵琶湖にはこの沖島と竹生島がありますが 沖島には450人ほど住んでらっしゃいます 湖に浮かぶ島で人が住んでいるのは世界でも珍しいらしくて 貴重な島のようです ちなみに昔友人が滋賀県はどこの家にも一家に1台軽トラがあると思っていたらしいですが(笑) この島には自家用車並みに一軒に1雙以上の船があるらしいです! ![]() ![]() ![]() こんな感じで湖岸に面するように集落があるのですが すると↓の写真に撮った船は自家用船なのか? ![]() そういえばこの船着場…人が全然いなかったぞぉ~笑 沖島には施設らしいものとしては小学校はありますが 中学高校は毎朝船に乗って通うってことなんでしょうね なかなか大変そう ![]() 近くには国民休暇村やペンションもあって結構観光客が多いらしいです さて、この国民休暇村やペンションがあるほうを廻って帰ったのですが その途中にあったものを二つ~ ![]() う~~~む、ドラマや映画で見るような廃船がある! 何だかレトロな感じだ!ってな訳でセピアに~(^^ゞ で、↓は…初めて見た!「!」標識~爆 思わず撮ってしまった ![]() ![]() 最後にちょっと撮りたい衝動に駆られた琵琶湖の様子… ![]() ![]() この日は風が強くてこんなに波が荒かったのです まさに海のようでした そしてよく見て下さい 遠浅の影響か湖が2色に見えますよね 南の海のように水は綺麗じゃないのでハッキリしませんが こんな風にハッキリ色の違いがわかるもんなんだなぁ~と思いました 地元の滋賀県だけでもまだこんなに知らないところがあるのに 海外なんてまだまだ行く気がしないなぁ~ なんて思った日でした(^^♪ ▲
by maimuphoto
| 2007-12-26 02:02
| 遊び心
今朝は家庭教師の仕事が10時半からあって
いつもは暗くなる頃通る湖岸道路を 明るい時間に走りました 昨日は1日中雨降りだったのですが 今日もそぼ降る雨… そんな中、行きの道中で虹が見えました ![]() ![]() 湖西と沖島辺りを結ぶように架かっていた虹の橋は 上半分はありませんでしたが、ハッキリ見えました 最近あまり空を見るのが好きじゃなくなってしまったので 久々にじっくり眺めてみたときこんなことを思いました あぁ~空だって心と表情が違うときがあるよねぇ~って 暗い気持ちのときに涙を流し 明るい気持ちのとき笑顔を見せる… それが当たり前じゃない 光が射していても涙を流してみたり どんよりしているのに涙を堪え続けることも… 裏腹なのは人の心だけじゃないようです ▲
by maimuphoto
| 2007-12-24 15:34
| 日常
この時期にこんな内容を書いていいのか?
だって淋しいんやもん!!! しょうがないでしょ…(^-^; みなさんはさびしい(さみしい)という漢字を使い分けてますか? 寂しい と 淋しい 前者はどちらかというと静けさを感じる「寂しさ」 後者は心の「淋しさ」 私はそういう風に使い分けています だから冒頭はそういう気持ちを込めた 淋しい でした^^ 人恋しい淋しさはたまらないです ホンのひとときでも時間を共有したい人がそばにいないのはたまらないです そしてその淋しさが一人よがりだとすれば それは「切ない」という気持ちに変わります 世間はクリスマス一色ですね そんな行事があったことすら忘れそうです みなさんはあたたかいクリスマスになりそうですか? いい時間を過ごせればいいですね 次回も似たようなお話をしますね^^ ▲
by maimuphoto
| 2007-12-22 02:43
| 言葉
滋賀県は琵琶湖だけじゃなくこんな湖もあるんですよ~
![]() 最近行き始めた家庭教師のお宅に行く途中に通る湖で 西の湖 といいます 結構大きい方じゃないかな で、いつも夕方の4時半頃に通るから日没くらいで 1回撮りたかったんですよね~ ![]() この山々は湖岸の方にある山々なんですよ 滋賀は盆地で山に囲まれたところですが唯一?平地に浮き出た山なんです この湖はあの安土城跡の近くにあって安土城跡から少し足を伸ばせば見ることが出来ます ![]() 夕陽をこんな風に撮ったのは久々でした 太陽や月を撮るとやっぱり一眼レフが欲しくなります^^ ではまたねぇ~ ▲
by maimuphoto
| 2007-12-19 00:04
| 遊び心
いわゆる通称
銀閣寺 に行って来ました ![]() ![]() ![]() この1番左は入場チケットです さて、20年振りくらいに突入! ![]() ![]() 何だか落ち着きますね ちょっとお天気が悪いですが、それほど寒くはないです そして… ![]() プ…プリン??? なわけねえだろ・・・(^-^; しかしきれいな円錐台になっています 向月台といいます 銀沙灘(ぎんさだん)脇にあり、この台に坐って月を向かえたと言われています そして主役の… ![]() 銀閣(観音殿)です いつ見てもええなぁ~ 金閣寺よりやっぱりええわぁ~ 必要以上の修繕を施していないところが歴史の深さを感じます それではみなさんにも散策気分を味わってもらって… ![]() ![]() ![]() ![]() その途中にこんなものが… ![]() ![]() ![]() とても邪魔???ちょっと邪魔???…爆 他に表現はなかったんやろか(^-^; ウケ狙いかと思ってしまった 実際観光客のみなさんにはウケてましたヾ(@^▽^@)ノ さて、少し高い位置に登ってみましょう ![]() ![]() 鳳凰も忘れずに撮っておきました ピンボケですが(;^_^A アセアセ 昔プラモデルで城とかこういうお寺とかをよく作りましたが 金閣寺も銀閣寺もこのてっぺんの鳳凰がよくポロッと取れちゃいました(^^ゞ 特に金閣寺は金メッキだから剥れやすかったなぁ~ ![]() ![]() ![]() そして銀閣寺も含めて京都の街並みや山並みも御覧下さい また、この位置から銀沙灘を見ると模様がきれいに見えますね^^ ![]() ![]() 最後にもう1度主役の登場ですが こうやってみるとよくわかると思いますが 障子紙とかは替えてるかもしれないけど裏と表では全然違うのわかるでしょ? でもさすが国宝ですよね 国宝は1度焼けたり崩壊したりしてるとダメだったりするんですよね 今度は彦根城に行ってみよっと^^ あ…ちなみに車で行ったけど京都はなかなかどうして難しい… おまけだよん ▲
by maimuphoto
| 2007-12-16 22:55
| 遊び心
こちらも久々の更新です(^^ゞ
私は麺類が大好きです ![]() 小さい頃からインスタントラーメンもよく食べたんですが お昼ごはんに食べているとき父親に少しでも取られると泣いてたんです~笑 他のものはそんなことないんですがラーメンだけは大好きなもんだから 取られるのがめっちゃ嫌でした(;^_^A アセアセ ![]() で、今回紹介するこのラーメンなんですが… 実はうどんスープなんかで有名なあの「すがきや」のラーメンです どこにでもあるわけではないと思うのですが、私の地元では平和堂の中の飲食街に この「すがきや」のラーメン屋があるんです ちなみによく食べにいった小中学生の頃普通のラーメンが確か170円でした たまごやチャーシューなどがふんだんに入った特製ラーメンでも300円しなかったんですが 当時はそれすら憧れでしたぁ~笑 どんな味かっていうと…とんこつスープ仕立てなんですがかつおだしが入っている独特の味でした 今でこそどこへ行ってもいろんな種類のラーメンが食べることが出来ますが この頃は醤油・味噌・塩の3種類くらいでしたね だからとんこつラーメン自体食べる機会もなくて独特のこの味が特別でした そして…このインスタントラーメンで販売されているのを初めて見つけたのが 多分10年くらい前です 正直言って感動 ![]() 最初はこの袋麺だけでしたが、後にカップタイプも出て来てコンビにでは案外売ってるんです ところが最近は袋麺の方が見かけなくなっててついこの間久々に発見!即座に買いました^^ ![]() で、ついでに…ん??? サッポロ一番の醤油・味噌・塩のノンフライタイプがある! はい、即座に塩ラーメンを買い物カゴに… いやいや、私は行列が出来るラーメンとかには興味ありませんが インスタントラーメンは大好きです インスタントラーメン万歳 ![]() ![]() ![]() ▲
by maimuphoto
| 2007-12-11 02:43
| 夜景
御無沙汰しておりましたm(_ _)m
ようやく復帰致しました 最初は年明けからと思っておりましたが 早めに落ち着いたのと今回のドライヴでのネタをきっかけに 無事再開する運びとなりました 今後ともまたよろしくお願い致します 今日はドライヴに行って来ましたぁ~ 家から30分ほど経ってこんな感じの山道に^^ 初心者マークが・・・(;^_^A アセアセ ![]() で、目的地に到着~ ↓↓↓ここです^^ ![]() そうです、数回前にも訪れた信楽ですね~ 今回は駅の構内や入場券も買ってホームの方にも入ってきました 今日は何とか単線の様子がハッキリわかるように撮れました^^ そしてこの信楽駅に面するのは1番右に見られるような山並みです ![]() ![]() ![]() さて、駅のホームにはやはりこのようにたくさんの信楽焼のたぬきや カエル、ふくろうなどが並んでいます ![]() こんな風にホームの所狭しと並べられるのは おそらく単線の終着駅ゆえに朝夕の通勤通学ラッシュ時以外は 片側しか使わないためかな?と思われます 駅の入り口にはこの時期はこのようにクリスマスツリーがデンと構えてます おみやげグッズも焼き物だらけ~ 紹介出来ませんが、たぬきKittyちゃんもたくさんありましたよぉ~(*^_^*) ![]() ![]() さぁ、前回の信楽ネタでややもったいぶって終わったのを覚えてますか? お待たせいたしました! ↓↓↓↓↓クリックしてね~ こちらからどうぞぉ~(@^^)/ ▲
by maimuphoto
| 2007-12-08 16:45
| 遊び心
1 |
最新の記事
以前の記事
2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2005年 08月 ブログパーツ
いろいろリンク
カテゴリ
全体 Information 日常 つぶやき ボヤキ 車 アンケート 遊び心 TV/映画 家族 猫 仕事 グッズ 看板・標識 食事 旅 どんぶり同好会 オフ会 雪 懐かしさ 人 言葉 空 想い 夜景 宝物 風景 行事 未分類 フォロー中のブログ
きょうから あしたへ うちのごはん keitaf's blog saotaro*Cafe... まこ家 のんびり ゆっくり It cuts it o... 真珠の楽しい日々 レイコさんの鹿児島スケッチ たかさとのぼんやり日記 はぴろこ - happy... どんぶり同好会 K's ROOM mahoのテーブルから ごぉにぃさん~もちゅみ支部 Sugar Life Que será, se... kitchen diary タグ
アイテム
グルメ
土器
朝
雪
ドライヴ
クリスマス
車
バレーボール
空
レシピ
猫
自然
街並み
現場
笑い
小物
食べ物
どんぶり同好会
夜景
正月
電化製品
琵琶湖
写真
植物
遺跡
動物
風景
建物
友達
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||